梅雨を期に、フィールドの状況は一変。梅雨までは、フィールドな中のストラクチャーがポイントになるが、盛夏には、バスのいるポイントは限られる。
バスにとっては厳しい高水温期
初夏は~梅雨時期になると産卵の疲れもすっかり解消し、水温も快適になっているので、適当なストラクチャーがあればどこにでもバスはいられるようになる。この時期は、ベイトの動きがバスの行動に大きな影響を及ぼすといっていい。
ワカサギの群れはこの時期、岸からそれほど離れていないカケアガリの下あたりを回遊している。浅瀬にオイカワなどの小魚もいる。その他の生物も活発に行動し始める。つまり、フィールド全体のストラクチャ-にバスは散っているのだ!
梅雨が明けると本格的なサマーシーズンに入る。この時期は、水温が高くなり水中の酸素量も減少する。当然バスにとっては過ごしにくくなる。逆に考えると、他より水温が低く、水中の酸素量が多い場所を探せばバスのいる確率が高くなるのだ。
具体的には、水通しがよい流れこみや湖流の当たる場所、湧き水がある場所など。こういうエリアにはベイトフィシュも多いので、バスにとっては好都合だ。直射日光が届かないディープレンジやシェードなども探す時のカギになる。
風の影響も見逃せない。活性が高かったバスが、風がなくなった途端に口を使わなくなることもしばしばだ。
この時期は、ディープエリアにある縦のストラクチャーにもバスはついている。橋脚や岩盤、立木などにサスペンドしているのだ。そういった場所をフォーリングで攻めるのも非常に効果だ。