ラインの基礎知識

素材によって変わるラインの特長

バスフィッシングで使われるラインの素材には、ナイロンとフロロカーボン、PEがあり、それぞれ異なる特性をもっている。

ナイロン・ライン

ナイロンはしなやかでスプールへのなじみもいいため、遠投性に優れ、ライントラブルが少ない。よく伸びるのに加えて引っ張り強度も強く、アワセ切れなども少ない。比重が水に近くて沈みにくいという特長性を生かしてトップウォータープラグの釣りで使われるほか、クランクベイトやバイブレーション、スピナーベイトなどキャスト&リトリーブを繰り返すルアーにも適している。反面、こすれに弱く、感度もそれほど高くないので、ワームを沈めてボトムをトレースするような使い方には向いていない。

フロロカーボン・ライン

フロロカーボンの大きな特長は、伸びが少ないこと、こすれに強いことなど。ストラクチャーをタイトに狙う釣りや、小さなアタリをとる必要のあるワームの釣りでよく使用される。

PE・ライン

PEは、ポリエチレン素材の細かい糸を編み込んだラインで、ほとんど伸びがなく、かすかなアタリもとりやすい。引っ張り強度も非常に高い。そのためヘビーカバーの釣りなどによく用意いられる。しかしラインが絡みやすく、向かい風のなかでキャストするには技術を要するという難点がある。ビギナー場合、ルアーを遠投すろうな状況では避けたほうが無難だ。

強度と太さ、ライン選択の考え方

ラインの引っ張り強度は、ポンド(Lb)で表わさせる。10ポンド(約4.5kg)ラインなら、10ポンド以上の力が加わったときに切れるという意味だ。基本的に、ラインが太くなればなるほど強度はアップする。しかし、太いラインは表面積が大きくなるため、空気抵抗が大きくなってキャストの飛距離は伸びないし、水の流れの影響も受けやすくなる。ルアーの自然な動きも損なわれやすい。

以上の理由で、可能な限り細いラインを使用する傾向がある。しかしこれは、細いラインで魚をやりとりし、障害物にラインがこすれるのを避ける技術があってこそ。現在、人気のフィールドの湖底は、切れたラインだらけ。自然を楽しむスポーツで自然をキズつけては本末転倒だ。細く切れやすいラインを使用するリスキーな釣りは避けるべきだ。

ラインの素材と特長
  ナイロンライン フロロカーボンライン PEライン
長所
  • 値段が安い。
  • 取り扱いが簡単。
  • 種類が豊富。
  • どこでも手に入る。
  • 伸びが少なく、感度がいい。
  • 水を吸わないので、劣化しにくい。
  • 屈折率が水に近いため、水の中で目立ちにくい。
  • 伸びがないので、感度が抜群とにかく強い。
  • 巻きグセがつかない。
短所
  • 水を吸うため、劣化しやすい。
  • 伸びが大きいため、感度があまりよくない。
  • リールになじみにくく、巻きグセがつきやすい。
  • 少し高い
  • 太さのバラエティが少ない。
  • 値段が高い。
  • 結び方が難しい。
  • 色が派手。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

全国のブラックバスフィシングポイント

北海道・東北

関東

甲信越・北陸

東海

関西

中国

四国

九州